“好き”は静かに育つ。相撲の暮らしの中で見えた、金星の感覚

もともと私は、相撲のことにあまり興味がありませんでした。

土俵入りの所作や型を見るよりも、どこか遠い世界のことのようで。


でも最近、あるYouTubeチャンネル──

子山部屋の動画に出会って、

「相撲の中で生きている人たち」の姿に、思わず心をつかまれました。


たとえば、弟子たちが慣れない手つきでご飯を作っている様子。

家では料理なんてしたことがなかったような若い子たちが、

親方やおかみさん、仲間たちのために台所に立つ。


うまくいかなくても、少しずつ手際よくなっていく。

おかみさんは母のように静かに見守り、

親方は父のように、背中で語っている。


そこには「型」ではなく、

ひとりひとりの“生き方”がにじんでいる気がしました。


多くの人と一緒に生活をする中で、

「これはちょっと苦手かも」「これは好きかも」

そんな風に、自分の感覚が少しずつ見えてくる。


最初はただ流されていた子たちが、

だんだんと自分の軸を持ち始めるように見えました。


好き嫌いって、わがままじゃなくて、

その人にとっての価値観のはじまり。


そしてそれがあるからこそ、

よりよい人間関係や、働き方に結びついていく。


そんな姿を見ながら、

「金星ってこうやって育っていくんだな」と感じました。


そこから、少しずつ昔の力士のことにも目が向き始めて、

ある日ふと、北の富士さんという方の話を知りました。


NHKの解説でも有名だった、静かに強く、美しい人。

弟子に裏切られても一切語らず、

理事長の座を辞退し、すっと身を引いていった。(事実かどうかはわかりませんが・・・)

その姿に、私は強く胸を打たれました。


美しさって、こういうことなのかもしれない。

誰かに見せるためじゃなく、

自分にとって「こうありたい」と思える姿を選び続けること。


それが、私の金星──

山羊座にある“美意識の星”に深く響いたのかもしれません。


金星は、好き嫌いの星──とよく言われます。

でも私は、こう思っています。


「好き」は、もっと静かに、じわじわと育っていくもの。

誰かの生き方や、言葉の間(ま)や、沈黙の中に宿るもの。

それを感じる力が、きっと私たちの金星なんじゃないかなと。


そしてもうひとつ、大切だなと思うのは、

その「好き」に、ちゃんと意識を向けてあげること。


金星の感覚は、気づかないうちに反応していることが多いけれど、

そこに目を向けて、丁寧に選び取っていくことで──

その“好き”は、やがて自分の軸になっていく。


美意識は、無意識のままでも育つけれど、

意識して使うことで、もっと“ぶれない私”になっていける。


金星の感覚に気づいて、

それを少しずつ育てていくことは、

人生の土台を整えることでもあります。


「こういう人と関わりたい」

「こんな働き方がしたい」

そのヒントは、自分の“しっくり”の中にある。


私が行っている金星セッションでは、

自分にとって心地よいものや、

“軸になる価値観”を見つけていくサポートをしています。

人間関係も、働き方も、

「自分らしさ」から整えていきたい方に。


📩 金星セッションにご興味をお持ちいただけましたら、

LINE登録またはホームページのDMから

「金星セッション希望」とメッセージをお送りください。

占星術が初めての方や、他業種の方でも安心してご参加いただけるよう、

丁寧にご案内いたします。

Zoomまたは対面での実施となります。

たんとん占い カアラ(Karla)

たんとん占い カアラ(Karla)

神戸、大阪を中心に活動する「たんとん占い師」カアラ(Karla)のHPです 「たんとん占い」とは、たんとん、と体を手で優しく叩くように心の不調を整えて、迷いや悩みをほぐしていくカウンセリングをベースにした占いです。